理科のページへ
>
化学変化とイオン
>
水溶液とイオン
>原子の成り立ちとイオン
9
/15
まとめ
・原子全体では電気をもっていない(電気的に中性)が、電子を失ったり受け取ったりすることで
イオン
となる。
・原子が電子を失えば、+の電気を帯びた
陽イオン
になる。
・原子が電子を受け取れば、−の電気を帯びた
陰イオン
になる。
その他
・ナトリウムや銅などの金属の原子は陽イオンになりやすい。
・塩素などの非金属の原子は陰イオンになりやすい。
・イオンができるときに原子がやりとりする電子の数は1個とは限らない。
それでは、
原子とイオンはどのような表し方で区別するのだろうか?